こんにちは、日本の行事を大切にしたい嵐ねずみです。
今日は9月9日、菊の節句らしいです。
僕はマンションに住んでいるんですが、いつも使うエレベーターには毎日『〇〇の日』というように、今日が何かしらの記念日だということを教えてくれます。
そして今日エレベーターから教えられたのが『菊の節句』だったというわけです。
この〇〇の日を毎日記事にしていったら面白いなーと思いいまに至りました。
どこまで続けられるかは分かりませんが毎日何かの記念日をエレベーターに教えてもらい、記事にして行けたらなと思います。
菊の節句とは
五節句の一つであり、旧暦の9月9日は10月中旬にあたり、菊の花が見ごろのため菊の節句といわれています。
9月9日は重陽の節句ともいわれます。
古来の中国では縁起の良い奇数を陽数、縁起の悪い偶数を陰数として、一番大きな陽数である『9』が重なる9月9日を重陽と呼びました。
五節句には1月7日(人日の節句)、3月3日(上巳の節句)、5月5月(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)9月9日(重陽の節句)があります。
これらの節句には一年の季節の節目として様々な行事が行われていました。
当時は日本の宮廷において節会(せちえ)と呼ばれる宴会が催され、祝日とされていました。
人日、上巳、端午、七夕、重陽の五節句には和名があり、季節に合った花草木を用いた名称です。
人日(七草の節句)、上巳(桃の節句)、端午(菖蒲の節句)、七夕(笹竹の節句)、重陽(菊の節句)というように四季を彩る美しいものです。
菊の節句の行事は?
節句の日にはそれぞれ季節に合った旬の食事をする文化があります。
これを行事食といい、9月9日(菊の節句)には『菊酒』や『栗ご飯』を食べ無病息災を願います。
1月7日(七草の節句)には『七草粥』を食べ、3月3日(桃の節句)には『あられ』や『ちらし寿司』、5月5日(菖蒲の節句)は『柏餅』、7月7日(笹竹の節句)は『そうめん』です。
栗ご飯ってめちゃくちゃ美味しいよね!