【1月7日】今日は何の日?【七草】

記念日のあれこれ
嵐ねずみ
嵐ねずみ

こんにちは、冬休み最後の日…と思う嵐ねずみです。

今日は1月7日、七草らしいです。
僕はマンションに住んでいるんですが、いつも使うエレベーターには毎日『〇〇の日』というように、今日が何かしらの記念日だということを教えてくれます。
そして今日エレベーターから教えられたのが『七草』だったというわけです。
この〇〇の日を毎日記事にしていったら面白いなーと思いいまに至りました。
どこまで続けられるかは分かりませんが毎日何かの記念日をエレベーターに教えてもらい、記事にして行けたらなと思います。

七草とは

1月7日は7種類野草・野菜をが入ったお粥、『七草粥(ななくさがゆ)』を食べてお祝いする日です。

この日は五節句の一つ『人日の節句』であり、古来中国では正月の1日を鶏、2日を狗、3日を猪、4日を羊、5日を牛、6日を馬としており、それぞれの日に動物を殺さないようにしていました。
7日は人の日(人日)とされ、犯罪者に対する刑罰は行わないこととされていました。

人日に七草粥を食べる風習があり、これが日本に伝わりました。

人日の節句の風習がは平安時代から始まり、江戸時代には広く広まり公式な行事となりました。
当時は五節句は祝日であり、この日は七草粥を食べ、めでたい日とされています。

嵐ねすみ
嵐ねすみ

1月7日はロシアのクリスマスでもあります。

春の七草

七草粥に入れる野草・野菜は『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ』これを春の七草と言います。

邪気祓いや無病息災を願い食べる意味もありますが、正月のお節料理で疲れた胃を休めるためでもあります。

春の七草があるということは春以外もあるの?

秋の七草』があり野草・野菜は『はぎ、すすき、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう』です。

これはお粥にして食べるのではなく、観賞として見て楽しむ七草です。

秋の七草は奈良時代を代表する歌人の一人、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ『萩の花 尾花葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝顔の花』といった歌からきています。

『瞿麦』は撫子(なでしこ)、『姫部志』は女郎花(おみなえし)のことです。

また、『朝顔の花』とは『桔梗』のことだとするのが定説とされています。

タイトルとURLをコピーしました