こんにちは、
今日は10月23日、電信電話記念日らしいです。
僕はマンションに住んでいるんですが、いつも使うエレベーターには毎日『〇〇の日』というように、今日が何かしらの記念日だということを教えてくれます。
そして今日エレベーターから教えられたのが『電信電話記念日』だったというわけです。
この〇〇の日を毎日記事にしていったら面白いなーと思いいまに至りました。
どこまで続けられるかは分かりませんが毎日何かの記念日をエレベーターに教えてもらい、記事にして行けたらなと思います。
電信電話記念日とは
1869年10月23日、東京~横浜までの約32kmの区間に電信線架設工事が開始され、1950年5月に電気通信省が制定しました。
電信線とは今でいう電話線のことで、当時の電信を行うために使われていた電信線を利用して、今の電話線があります。
電信とは電話とは違い、モールス信号を使うことで電気信号をカタカナに変換し通信を行います。
当時は国の中央と地方の速やかな連絡のやり取り、意思疎通を図るため、電信線が必要でした。
いつしか電信から固定電話へと変わり、電信は使われなくなっていきました。
電柱(電信柱)はもともと電信線を架線するためにつくられましたが、今では電話線の役割として存在しています。
固定電話のない家庭
当時は1家に1台あるのが当たり前だった固定電話ですが、現在では携帯電話への移行が進んだことで、固定電話のない家庭が一般的になっています。
固定電話使っている家庭は高齢者が多く、オレオレ詐欺といった被害のターゲットにされています。
確かに携帯電話に比べ、品質が高く使い慣れた固定電話のメリットはありますが、高齢者こそ携帯電話を持つべき時代だと思います。
もはや高齢者の固定電話はリスクのほうが大きいように感じます。
通信手段は昔に比べかなりの進化を遂げていますね!