こんにちは、緑を青と言ってしまう嵐ねずみです。
今日は8月20日、交通信号の日らしいです。
僕はマンションに住んでいるんですが、いつも使うエレベーターには毎日『〇〇の日』というように、今日が何かしらの記念日だということを教えてくれます。
そして今日エレベーターから教えられたのが『交通信号の日』だったというわけです。
この〇〇の日を毎日記事にしていったら面白いなーと思いいまに至りました。
どこまで続けられるかは分かりませんが毎日何かの記念日をエレベーターに教えてもらい、記事にして行けたらなと思います。
交通信号の日とは
1931年8月20日、日本で初めて3色灯の自動信号機が設置されました。
設置場所は34ヶ所で銀座の尾張町交差点、京橋交差点などです。
この三色は世界基準で決められており、統一して緑(青)、黄、赤です。
この三色が選ばれた理由にはいくつかありますが、色には波長というものがあり、この波長が長ければ長いほど目につきやすいとされています。
青、黄、赤は波長が長く、赤色は刺激的な色で神経を刺激するとして注意を促すイメージがあります。
反対に青色は落ち着いたイメージがあり『進め』に採用されました。
中間に位置する黄色は赤色に近い色のため採用されまいた。
日本の信号はなぜ横向きなのか?
アメリカなどの信号は縦向きですが、なぜ日本の信号は横向きなのでしょうか。
当時の日本は自然が豊かで街路樹なども多く、縦向きだと信号が草木に覆われ見えなくなってしまうため横向きに設置されています。
また、看板等も多かったらしく、看板と信号が合わさり視認性が悪くなるためともいわれています。
アメリカの信号が縦向きの理由は、ハリケーンなどの災害が多く、強風による影響を受けにくくするためだそうです。
世界各国、国の風土に適した信号の形があるのが面白いですね。
みなさんも海外旅行に行った際には、信号に注目してみてはどうでしょうか。
その国特有の文化や風土が見えてくるかもしれません。
こうしてみると世界各国で微妙に違うことにも、何かしらの意味があるんですね…