こんにちは、閏年ってなんかカッコいいよね…と思う嵐ねずみです。
今日は12月3日、カレンダーの日らしいです。
僕はマンションに住んでいるんですが、いつも使うエレベーターには毎日『〇〇の日』というように、今日が何かしらの記念日だということを教えてくれます。
そして今日エレベーターから教えられたのが『カレンダーの日』だったというわけです。
この〇〇の日を毎日記事にしていったら面白いなーと思いいまに至りました。
どこまで続けられるかは分かりませんが毎日何かの記念日をエレベーターに教えてもらい、記事にして行けたらなと思います。
カレンダーの日とは
1988年、全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会が『カレンダーの更なる普及と発展を目的』として制定しました。
1872年11月9日、1872年12月3日から日本の暦を太陽暦に変更すると布告されました。
これにより、日本の暦は1872年12月3日(旧暦)を1873年1月1日(新暦)に変更し、太陽暦として新スタートしました。
当時は布告から20日ほどで暦が変わるとなり、日本中が大混乱しました。
カレンダー業者は翌年のカレンダーをすでに発売しており、急いで新暦のカレンダーを作るなど大慌てだったそうです。
太陽暦を採用することで世界基準に合わせ、文明国家の仲間入りをアピールする目的がありました。
しかし、急遽改暦をした理由は他にもあります。
それは当時の明治政府は財政的に行き詰まり、官吏への給料を支給しなくて済むようにするためや、週休制を改めることで年間の休業日も改める狙いがありました。
旧暦では3年に1度は閏月であり、1873年は閏月があるため給料の支給が1ヶ月分多くなるため、かなり大きな財源が確保できます。
1947年に行われた調査では、『新旧暦を併用して使っている』と答えた人は全国の40%以上と旧暦がいかに使いやすかったが分かります。
太陽太陰暦(旧暦)は太陽と月の動きを元にして作られ、農作物の種まきや収穫時期、季節行事などの時期は旧暦に沿って行うのには適しているため、自然とともに生活するには非常によくできていました。