【10月21日】今日は何の日?【あかりの日】

記念日のあれこれ
嵐ねずみ
嵐ねずみ

こんにちは、引越したらすぐにLED電球に変える嵐ねずみです。

今日は10月21日、あかりの日らしいです。
僕はマンションに住んでいるんですが、いつも使うエレベーターには毎日『〇〇の日』というように、今日が何かしらの記念日だということを教えてくれます。
そして今日エレベーターから教えられたのが『あかりの日』だったというわけです。
この〇〇の日を毎日記事にしていったら面白いなーと思いいまに至りました。
どこまで続けられるかは分かりませんが毎日何かの記念日をエレベーターに教えてもらい、記事にして行けたらなと思います。

あかりの日とは

1981年、照明学会、一般社団法人日本照明工業会、一般社団法人日本電気協会の3団体が、『照明文化の向上による豊かな社会の創造とエネルギーの有効利用』を目的に制定しました。

あかりの日の由来は、1979年10月21日、トーマス・エジソン世界で初めて実用的な白熱電球を完成させました。

『あかり』は生活を送るうえで無くてはならないものです。
現在は当たり前に『あかり』がありますが、エジソンの発明がなければ今もロウソクと火の生活だったかもしれません。

あかりの日には『全国小学生ポスターコンテスト』が行われ、あかりの日ポスターが受賞されます。

LEDの時代

20世紀のあかりを担ったのは『白熱電球』ですが、21世紀は『LED』の時代です。

今では一般的になってきたLEDですが、そもそもLEDってなんなんでしょうか?

LEDとは発光ダイオードLight Emitting Diode)のことで、電気を流すと発光する半導体です。

LED電球と白熱電球の違いですが、大きく分けると3つあります。

【1、寿命が長い】
白熱電球の寿命が1000時間だとすると、LED電球は4万時間です。
多少金額は高くなりますが、コストパフォーマンスを考えるとLED電球の圧勝になります。

【2、消費電力が少ない】
LED電の消費電力は白熱電球の20%といわれ、かなりの省エネ効果があります。
電気代も白熱電球の1/8と電気を付けっぱなしにする人にはLED電球意外に選択肢はありませんね。

【3、紫外線を出さない】
LED電球は紫外線を出さないため展示物等を保管するのに最適です。
また、紫外線によってくる虫もわかないため重宝します。

青色LEDの完成

もともとLED自体は1962年にはあり、赤色LED緑色LEDは発明されていました。
ただ実用化されているのは赤色LEDだけであり、幅広く使用するためには光の三原色である青色LEDが必要不可欠でした。

ここまで青色LEDにこだわるのには、『赤色+緑色+青色=白色』となり白光を生み出すためです。

30年間多くの科学者が青色LEDを発明するため、研究を続けていましたが誰も作ることができませんでした。

しかし、1986年に赤崎勇さん天野浩さんが青色LEDに必要な高品質結晶の生成技術の発明に成功しました。
この技術で1993年に中村修二さんが世界で初めて実用的な高輝度青色LEDを発明しました。

これにより3名は『人類に最大の利益をもたらす発明』としてノーベル物理学賞を受賞しました。

タイトルとURLをコピーしました