こんにちは、フグは膨らむとすごく可愛いよね!と思う嵐ねずみです。
今日は2月9日、ふくの日らしいです。
僕はマンションに住んでいるんですが、いつも使うエレベーターには毎日『〇〇の日』というように、今日が何かしらの記念日だということを教えてくれます。
そして今日エレベーターから教えられたのが『ふくの日』だったというわけです。
この〇〇の日を毎日記事にしていったら面白いなーと思いいまに至りました。
どこまで続けられるかは分かりませんが毎日何かの記念日をエレベーターに教えてもらい、記事にして行けたらなと思います。
ふくの日とは
1980年、協同組合・下関ふく連盟により、『ふく』の宣伝と普及を目的として制定されました。
由来は2(ふ)月9(く)日と語呂合わせとなっています。
『ふく』とは河豚(ふぐ)のことで、この呼び方は一般的に『福』とかけていると言われています。
『ふく』の呼称は主に山口県の下関で使われており、ふくの取扱量は日本一です。
下関の他に北九州や福岡でも『ふく』と呼ぶことがあるそうです。
『ふく』という呼び方が特殊のようですが、歴史的には河豚(ふぐ)の性質の「怒ると膨らむ」ことから『ふく』と呼ばれていたり、ひょうたんを意味する「ふくべ」が由来とされています。
フグには数多くの種類がいますが、内臓はもちろん、皮膚や血管、筋肉にいたるまでほとんど毒という種がかなりいます。
毒の強さは、青酸カリの1,000倍以上といわれる猛毒であり、少し舐めただけで致死量に達します。
また、加熱しても壊れないため、フグの調理には『ふぐ調理師免許』が必要です。
そもそも、免許が無ければ毒が取り除かれていないフグを購入することができません。
もし何らかの方法でフグをまるまる1匹手に入れたとしても、怖くて調理できません…
そんなフグですが、刺身にして食べるとめちゃくちゃ美味しいですね。
フグ刺しといえば『てっさ』と呼ばれるあの盛り付け方で、薄く切り鏡のように盛り付けられたフグはまさに絶品です。
フグを薄く切る(薄造り)のには理由があり、フグの身は弾力があるため噛み切りやすいようにしています。
フグは威嚇の際にお腹を膨らませる性質があるため、あばら骨がありません。
フグの身の弾力が強いのは、あばら骨の代わりに筋肉が進化して強くなっているためです。
フグ食べたい…